「時は金なり」ということわざは 200年以上前の言葉ですよね

「時は金なり」
という言葉を知っていますか?

 

「時間というのは、お金と同じくらい重要」

という意味ですね。

 

----------------------
「時は金なり」ということわざは
200年以上前の言葉ですよね
----------------------

 

「スピードがビジネスの勝敗を決める」

それが現代の構造です。

 

何もかも「早く早く」と
席立てられる毎日に、

ストレスを感じる人も多いでしょう。

 

「昔の人はスローライフだったろうに」

なんて、古き良き時代に
想いを馳せる人もいます。

 

では、本当に昔の人は
のんびりしていたのでしょうか。

 

メールや携帯。

TwitterFacebookなどのSNS

LINEやスカイプなど
ネットの無料通話。

 

これらの発達で、

情報をやり取りするスピードが
日に日に速くなっています。

 

だからこそ、時間が短縮され、
できることも多くなりました。

 

昔は手紙、電報、固定電話でした。

 

あるいは、実際に足を運んで、
相手が来るまで待つしかなかった。

 

待ちぼうけをしたら、

「遅いから先に行くね」

って、掲示板に書いていた時代が
懐かしいです。

 

今よりも、格段に
手間も時間も掛かりました。

 

それだけに、慌ただしく
今より忙しかったんですよ。

 

つまり、

どの時代においても
「時間」の価値観は重要なのです。

 

ちなみに

「時はかねなり」ということわざは
200年以上前の言葉で、

ベンジャミン・フランクリン
というアメリカ人の名言です。

 

「時間には高い価値がある」

 

その考えは、はるか昔から
世界中で説かれていたんです。

 

古代ギリシアにですら

「人間が消費するものの中で、
一番価値があるのは時間だ」

と言い切った哲学者がいました。

 

東洋にも
「光陰矢の如し」
という言葉があります。

 

千年以上も昔の中国人が
言った言葉ですよ。

 

月日が過ぎっるのはあっという間
だから無駄にしてはいけない

という意味です。

 

大昔から西洋も東洋も、
「時間は尊い」と考えていました。

 

なぜなら時間には、

人間のもっと本質的な部分が
絡んでいるからです。

 

たとえば、

企画書を作り
データをまとめて
報告書を作成する

 

これは仕事でも
趣味でもかまいません。

 

そうした、ひとつの作業を
何分でやるかを常に考える。

 

すると、

時間に対する感覚が
鋭くなっていくのです。

 

例えば、僕はこのブログの記事を
20分で書くようにしています。

 

時間を意識するかしないかで、
結果に大きな差が出てきます。

 

しかし仕事のスピードには
個人差がありますよね。

 

「早く仕上げれば良いというものじゃないだろう」

という意見もあるでしょう。

 

たしかに業種によっては、
大切な価値観かもしれません。

 

けれど、いずれにしても、
時間を区切る意識は必要。

 

ダラダラせず、
決めた時間までに仕上げるよう
集中することです。

 

すると、そこに
メリハリが生まれます。

 

メリハリができることで
緩急の差が生じて、

結果的に
時間の余裕が生まれる。

 

だから、遊ぶにしても
心置きなく遊べるわけです。

 

遊んでいるとき
仕事のことを考えて
不安になるのは嫌ですよね。

 

誰にでも平等に
与えられてる「時間」

 

だからこそ

時間に追われないで
時間を追いかけるんです。

 

「追われている」という
強迫観念から開放されて、
自由な感覚を手に入れましょう。

 

これが成功者への道であり、
幸せの法則です。