世界的にみても日本人は、 色に対して非常に敏感な民族

虹の色って何色あるか
ご存じでしょうか?

 

たいていの日本人は
「7色」と答えますよね。

 

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
世界的にみても日本人は、
色に対して非常に敏感な民族
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 

たしかに虹は、

科学的には7色あるので、
間違いではありません。

 

ちなみに「7色」と定めたのは、
有名なイギリスの物理学者
アイザック・ニュートンでした。

 

日本では、ニュートンの説が
学校教育で採用されているため

「虹=7」と認識しているわけです。

 

そういった知識も手伝って、
実際に6色くらいまでは
見分けることが可能です。

 

でも虹の色数って、
国によって違うんです。

 

ここにも「色の秘密」が
隠されているのです。

 

じつは国によって
虹の色数が違うのです。

 

フランスは日本と同じ7色。
アメリカやイギリスは6色。
ドイツでは5色。

 

シベリアやアフリカの一部では、
なんと2色といわれています。

 

もちろん国によって、

実際の虹の色が
多かったり少なかったりする、

ということではありませんよ。

 

色の感じ方や
文化が違うんです。

 

たとえば、

イタリアやスペインなど
ラテン民族は「原色」を好みます。

 

秋や冬が短く、
照りつける太陽の光に
さらされて生活しています。

 

なので、ラテン系民族は
暖色に対する感覚が
発達したのです。

 

彼らの服装をみても
「赤・橙・黄」を好むことが
解ります。

 

これに対して、

アイスランドノルウェー
フィンランドなどの北欧系民族は
「寒色系」を好むのです。

 

とくに原色よりも
パステル調が人気です。

 

太陽光が弱い環境で
生活する彼らの網膜は
「緑系」の視覚を発達させました。

 

彼らの目には、
強い太陽色が眩し過ぎるので

やわらかいパステル調が
「目に合う」というわけです。

 

気候が違うということは、
日常的にさらされる
「太陽光の強さ」も違うということ。

 

そうすると、
色彩感覚にも差がでてくる。

 

ある色に「特化してしまう」
と言ってもいいでしょう。

 

特化するということは、
微妙な色の差による心理的効果も
薄くなるということです。

 

それに対して
ぼくたち日本人。

 

四季のあるバランスの取れた
気候に恵まれたため、
色の微妙な違いを見分けられるのです。

 

色に対して日本人は、

世界的にみても
非常に敏感な民族なのです。

 

これは、

日本芸術の色彩豊かな美術作品に
表れていますよね。

 

 

f:id:icbm42239203:20201215120458j:plain