あなたが良いと思った行動は、 相手にとって不快な行動かも?

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
あなたが良いと思った行動は、
相手にとって不快な行動かも?
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 

誰しも性格によって考え方や
コミュニケーションの癖があります。

 

コミュニケーションが
うまくいかない相手は、

あなたとは違うコミュニケーションの
癖があるのです。

 

あなたが良いと思った行動は、
相手にとって不快な行動である
可能性もあります。

 

なので、

まず自分の癖を知り、
相手に合わせて癖を変える
という手法が必要になります。

 

優れた上司やマネージャーは
人材を育てることに長けています。

 

人材を育てるには、
適度な負荷を与えること。

 

所属しているチームにとって
何の利益がない仕事だと、
だれも一生懸命になれません。

 

だから「勉強のたのめ勉強」は
まったく意味がないのです。

 

仕事には
ある程度の負荷が必要です。

 

いつまでに、このような手順で
このように仕上げなさい

と、具体的な目標を決めるのです。

 

チームが取り組んでいる仕事の一部を、
能力に合わせて期間を決めて与えます。

 

失敗を先読みできるマネージャーは
会社に大きく貢献します。

 

失敗を想定し、
細かく注意してやらせます。

 

人材教育には、

失敗したらプロジェクトは消滅する
という緊張感が必要なのです。

 

もちろん、
ほんとうに失敗されては
チーム全体が困るから、

周囲も無視せずに
気にしてくれるでしょう。

 

期待されるから
責任を感じるのです。

 

責任を感じて仕事をする、
それが育成に求められる要素。

 

能力に合わせて目標を与え、
期待に応えて責任を果たすプロセスを
体得させるわけです。

 

人は目的を達成すると
達成した喜びと同時に、
責任を果たした喜びを感じるのです。

 

帰属意識と責任感が生まれれば、
果たすべき役割が見えてきます。

 

自分の役割を果たすために
努力と準備をするようになるでしょう。

 

自発的に文献を調べ、
資料を読んで情報を集め、
報告・連絡・相談しながら指導を仰ぐ、
これが自己啓発の要です。

 

これを指導できる上司のもとには
発展と循環が生まれます。

 

発展と循環がある組織は活力に溢れ、
それが外から見ても分かります。

 

どんな組織でも
最初は小さかったんです。

 

規模が小さく知名度が低いころは
良い人材は集められません。

 

人は城であり、人は石垣です。

 

人は褒められることで、
集団における自身の存在を
確認することができるのです。

 

褒められれば嬉しくなり、
気分がハイになるのです。

 

褒めてくれる職場は楽しい空間だから、
つねに行きたくなります。

 

楽しく行きたい場所でなければ
その会社は発展しません。

 

よく「飴と鞭」といわれますが、
鞭から想像できる苦痛は耐えがたいはず。

 

人材には鞭打つのではなく
目標を示すのです。

 

この意味で、
鞭は「無知」に通じます。

 

すると
飴も「雨」になってしまいます。

 

あなたの職場が「雨と無知」だったら
やはり行きたくないですよね。

 

とにかく、
人材育成はとても難しい。

 

冒頭でも書いたように

性格によって教え方や
コミュニケーションの癖があるから。

 

コミュニケーションが
うまくいかない相手は、

コミュニケーションの癖が違うのです。

 

自分が良いと思った行動は、
相手にとって不快なのかもしれない

という感覚を忘れずに、
積極的にコミュニケーションを
とる勇気が必要です。

 

 

f:id:icbm42239203:20201215120458j:plain