感情に流される癖を否定して、 論理思考で判断すると楽しい

----------------------
感情に流される癖を否定して、
論理思考で判断すると楽しい
----------------------

 

途中で挫折する人、
たくさんいますよね。

 

目標に対して
中途半端な結果で終わってしまう。

 

そういう人には、
いくつか特徴的な心理や
行動があります。

 

典型的なのは、

「依存心が強い」
「自分に自信がない」

という心の構造です。

 

仕事をする上で、
困難な状況がないなどあり得ません。

 

必ず障害があり、
不測の事態が起きるのが基本です。

 

無駄な時間を要したり、
ルート変更は当たり前なのです。

 

そういう事態を
自力で切り抜けた経験がないと
すぐ誰かを頼ろうとします。

 

そうした習慣や行動には、
子どもの頃の環境と
深い関係があるのです。

 

幼少から過保護に育てられ、
困難に遭遇した経験がなかったり、

「危ないからだめよ」と、
チャレンジさせない。

 

失敗しそうになると
すぐ手助けする。

 

子どもの失敗を
親が尻拭いするとか。

 

そういう親が、
世の中に蔓延したのです。

 

過保護という環境に身を置くと、
諦めやすくなります。

 

ほんのちょっとの困難で
「あぁ、もうだめだ」
と挫折してしまったり

困難に行き当たる前から
達成動機が弱かったり、

そもそも向上心が低かったりします。

 

「何が何でもやり遂げたい」
という気道が薄く、

「できなくてもしょうがない」
などと、すぐ諦めてしまう。

 

「ここまでやったからいいや」
「これ以上出来なくてもいい」

という考えが浮かんで、
自分で足を止めてしまうのです。

 

それとは逆に
「プロ」と呼ばれる人がいます。

 

彼らは、
その技術もさることながら
強烈な動機と向上心があります。

 

プロになる人は、必ず
具体的な自己イメージを抱いています。

 

プラスの自己イメージのことを
自尊感情」と呼んでいます。

 

「自分には、まだ伸びしろがある」
「もっと成果を出せる」

という、前向きな思考です。

 

この「自尊感情」が薄いと、

「自分はダメだ」

という否定的なイメージが
強く働いてしまうのです。

 

それが、挫折を当然のように
受け入れてしまう根源です。

 

では、なぜ
自尊感情や有能感を
持つことができないのでしょう。

 

その理由として、よく
「成功体験が少ない」
ことが挙げられますよね。

 

ちなみに成功体験というのは、
苦しみを乗り越えなければ
味わうことはできません。

 

過保護に沿おだてられると、
失敗する前に親が助けるので、
苦しい経験が少ないわけです。

 

しかし

苦しい想いをしながらも
最後までたどり着いた経験があれば、

その先に得られる
充実感を味わえます。

 

そうした成功体験さえあれば
イメージができるようになるので、
簡単に挫折しなくなるのです。

 

すぐに挫折してしまう、、、

という癖がある人は
この部分を強く意識してください。

 

本来、挫折なんて
しない方が良いです。

 

時間もお金も労力も
そして気力そのものが
すり減ってしまうから

なにひとつ
メリットはありません。

 

始めたことは途中で諦めず
「成果が出るまでやり続ける」

それは精神力ではなくて、
無駄のない人生を送りたいという
合理的な思考から生まれます。

 

つまり

感情に流される癖を否定して、
論理的な思考で判断しよう

という提案です。