人気占い師になるには まず自分の声の特徴をよく知る

----------------------
人気占い師になるには
まず自分の声の特徴をよく知る
----------------------

 

占い師は「しゃべる仕事」です。

 

特に電話占いでは、
耳に飛び込んできた声を聞いて
「いい感じの人だな」と感じる。

 

明るく振る舞っていても、
なんとなく不機嫌が伝わります。

 

こんなとき、何を根拠に
そう感じているのでしょうか?

 

答えは、「声」です。

 

「人に与える印象の4割は声で決まる」

 

これは、米国の心理学者
アルバード・メラビアンの言葉です。

 

さらに、

「話の内容は、わずか
7パーセントしか影響しない」

と言われます。

 

人の印象は話し方、
「声」で決まってしまいます。

 

理屈であれこれ考えて喋るより、
声を改善した方が好印象になれるわけです。

 

例えば、
見た目は「慣れ」ます。

 

しかし話し方や声は、
慣れてくれません。

 

良い声はずっと好まれ、
嫌な声はずっと嫌がられるのです。

 

では、

人間関係に大きな影響を与える
「悪い声」の典型例をあげてみましょう。

 

まず、声に「険」がある。

 

普通に喋っているのに
鋭く聞こえてしまう。

 

こういった人は、
異性運に恵まれにくいし、
また接客や営業には向きません。

 

そして、

若い女性に嫌われるのが、
下品な声の持ち主。

 

大口を開けて
品のない声で笑う人は
場の雰囲気を破壊します。

 

本人は自覚がないケースが多く、
たいてい大声です。

 

こういった人は、
「空気が読めないよね」
と、陰口を叩かれているはず。

 

次に、弱々しくて力がない、
いわゆる「細い声」です。

 

プライベートであれば
好意的に受け取ってくれますが、

占い師としては
大きなマイナスポイントとなります。

 

音が共鳴しないので、
声を貼らないと届かない。

 

「えっ?なんて?」
と聞き返されることが多い人は、
この症状を自覚してみましょう。

 

共鳴の使い方が下手ですと、
声に厚みがなくなってしまいます。

 

かといって努力すると、
キツイ印象になってしまいます。

 

あと、

言葉で説明するのは難しいですが
語尾や文末を伸ばす癖がある人。

 

母音を練って伸ばす声です。

 

そういった甘え声が過ぎる意図は、
接客はさせられません。

 

そして最も悪意なのが、
話し始めは声がでかくて、
肝心な語尾でしぼんでしまう。

 

つまり「竜頭蛇尾」という癖。

 

これらの声の持ち主は
占い師として大成しないので、
徹底的に治すしかありません。

 

では、逆に「稼げる声」とは、
どんな声なのでしょう。

 

それは

鋭く響くような強さではなく、
生命力の強さを感じさせるような
豊かな声のことです。

 

ようは、通る声と言いますか、
響きのある声です。

 

人気占い師になるには
まず自分の声の特徴をよく知って、
どんどん改善していくことです。

 

モノマネが上手いと、
得ではあります。

 

単調で、一本調子で、
どんなシーンでも同じようにしか話せない人は、
喋る仕事で稼ぐことが困難です。

 

だから、

声の色やトーン、抑揚などに
多彩なバリエーションを持たせるのです。

 

そういう意識改革をすれば、
あなたも予約が絶えない
人気占い師になれるのです。