幼少期に触れる環境が 価値観の骨組になる

----------------------
幼少期に触れる環境が
価値観の骨組になる
----------------------

 

かつて、
出産したばかりのお弟子さんから
こんな質問をされました。

 

「子育てで、やってはいけないことって何ですか?」

 

僕は、こう答えました。

 

「マズイものを食べさせること。
これは、やっちゃいけない」

 

なぜなら味覚は、
子供の時に決まるからです。

 

そして味覚は、人格に
大きく影響するのです。

 

ひと昔前は、

「子供に美味しいものを
食べさせると贅沢になる」

なんて
バカなことを言う人もいました。

 

現代では、
誰も言わなくなりましたね。

 

もちろん、僕は、

子供だからこそ美味しいものを
食べなきゃいけない

と思うんです。

 

大人になってから
美味しいものを食べるのでは
遅すぎるんですよ。

 

おいしい食事は子供の時に
経験しておくべきなのです。

 

幼少期に触れる環境が
価値観の骨組みになるからです。

 

どうしてかというと、
それは「感動しやすい」から。

 

子供にとって、

ほとんど毎日が
初体験の連続ですよね。

 

だから、

当たり前のことにも驚き、
喜び、わくわくするんです。

 

人間は感情の生き物ですから。

 

体験した感動が蓄積されて
「価値観」がつくられるわけです。

 

美味しいものを食べるとき、
人は顔がほころびます。

 

なんだか幸福な気分に
なりますよね。

 

特に味覚は、
感情を喚起しやすい。

 

なので、

価値観に影響を
強く及ぼすわけです。

 

それに対して、

「好きなものばかり食べさせると、
栄養が偏ったり、好き嫌いになるんじゃない?」
と思う人もいるかもしれません。

 

うーーん、
その不安も分からなくもない、、、

 

例えばピーマン。

 

子供が嫌いな食材に
結構な頻度で登場します。

 

原因は、
ピーマンの持つ「苦味」。

 

けれど、それは
漠然としたイメージに過ぎません。

 

本当の原因は、
「美味しいと感じない調理法」
にあるんです。

 

ピーマンに限らず、
全ての食材をおいしく仕上げる。

 

そのために

「ひと手間」かけた料理に、
人は感動するのです。

 

僕が言う「美味しいもの」とは、
高級な食材ではありません。

 

まして、
行き過ぎた健康食でもない。

 

感動を呼び起こすような
「工夫」がされている料理。

 

そうした食べ物こそ、
子供の食事としてオススメする
本当に美味しいもの。

 

その目的は「感動」する力を
養うためであり、

ひいては、

将来「悩まない」価値観を
育てるためなのです。

 

僕の娘は好き嫌いなく
なんでもよく食べます。

 

ただし「美味しいもの」だけ。

 

美味しいものを知っていれば
不幸になる心配はありません。

 

「美味しいものを食べたい」

 

この欲求さえあれば
人間は貧乏にならない

と僕は信じています。